1月17日(土)の昼食は寮生対象の新年会として「天下味桟橋店」で食事をしました。昨年に続き焼肉のコースを2時間たっぷり楽しみました。この日はある男性利用者の誕生日でもあり、皆さんで乾杯をしてお祝いをしました。
厚切りの焼肉を堪能しました。
11月22日高知県トラック協会の方々が地震体験車によるデモンストレーションを行ってくれました。当日は白ゆりの利用者のみなさんだけでなく、近くの舟入小学校からもたくさんの児童のみなさんが参加され、地震の恐ろしさを肌で感じとっていました。東北の震災の記憶が薄れていくなか、こうした防災への取り組みが行われることによって、改めて気を引き締めることができたと思います。
子供たちは真剣な眼差しでお話を聴いてくれていました。
去る10月20日、故依光隆夫氏の頌徳碑の除幕式が行われました。故依光隆夫氏は理事長として23年間の長きに渡り利用者の皆さんの幸せにご尽力いただき、施設の発展に繋がる事業を率先して進めてこられました。当日はご家族をはじめゆかりの方々にご列席いただき、思い出話に花が咲きました。
立派な頌徳碑ができました。
依光元理事長もきっとどこかで微笑んでおられることでしょう。
今年も香北青少年センター体育館で開催された福祉体育大会2014に寮生と一部のグループホーム利用者で参加してきました。
白ゆり運動会で実施している競技も一部あり、他の団体の方にも負けまいと必死に優勝目指して頑張りました。糸巻き競争と玉入れでは他団体に大差をつけ、1位を獲得することが出来ました。
残念ながら優勝することは出来ませんでしたが、来年こそは優勝したいとの声も聞かれ、充実した1日を過ごすことが出来ました。
昨年の11月12日(水)~13日(木)の2日間にかけて、徳島県鳴門市で行われたゆうあいスポーツ四国大会に白ゆりから3名が出場しました。3名ともソフトボールとリレーにおける高知県の選抜メンバーに選ばれての参加とあってモチベーションが高く、全力で競技に取り組みました。残念ながらソフトボールとリレーとも優勝には一歩及びませんでしたが、個人種目では3名ともに1位を獲得し、大健闘でした。さらに他県の選手とも親交を深めることができ、有意義な大会となりました。
来年はソフトボールもリレーも優勝するぞ!
10月18日(土)と19日(日)の二日間にわたって、鏡野公園にて開催された刃物まつりに参加しました。例年白ゆりはグルメエリアへの出店や、焼肉プラザでの野菜切りボランティアにおいて地域の方々と交流しています。その他にも来場者として焼肉を食べたり買い物をしたり、かかしを見たりと、沢山の利用者の方が参加しました。今年は両日とも最高のお天気となり、大勢のお客さんで会場はごった返していました。白ゆりのみなさんも、それぞれお目当ての食べ物やお土産を買って、お祭りを満喫していました。
思ったより早く完売しました。売ったぞー!
いよいよ最終日となりました。おいしい朝ごはんをいただいてから夕日が浦温泉を後にし、ほどなく城崎マリンワールドに到着。眼前には抜けるような青空と穏やかな日本海が広がり、絶好の行楽日和となりました。ここでイルカやアシカ、セイウチのショーを観たり、アジを釣って食べたりして楽しい時間を過ごしました。お土産もいっぱい買って大満足。城崎を出発後は、途中豊岡のかばん工場でお買い物をして高知への帰路に就きました。さすがに元気な皆さんでも、帰りの道中ではぐっすりと眠っていました。
マリンワールド到着です。お天気も良くてぽかぽかしています。
この時期日本海がこれほど穏やかなのは珍しいということでした。
ナポレオンフィッシュがゆうゆうと泳ぎながらお出迎えしてくれました。
映画「ファインディング・ニモ」で有名なクマノミです。どれがニモかな?
真剣にアジを釣っています。白ゆりの中には釣り師がけっこういます。
三度の飯より釣りが好き。満面の笑みです。
自分で釣ったアジはひとアジちがいます。
海を見ながらゆっくりランチを楽しみました。
イルカがキスをしてくれました。いい思い出になりました。
めずらしいセイウチのお芝居です。座っているようです。
アシカの楽しいお芝居で大笑いしました。
楽しかったので、また来たいな。後ろはセイウチかな?
豊岡といえば豊岡鞄が有名ですが、財布もたくさんありました。どれにしよう?
さあ、おみやげも買ったし、帰りますよー♪
2日目は境港市から鳥取砂丘を経て、京都の夕日が浦温泉を目差しました。車窓からは見慣れない風景が次から次へと見られ、また日本海側と太平洋側とでは空気が何となく違って感じられました。2日目の晩御飯も大変美味で、特にお肉が最高でした!
境港の水木しげるロードです。白ゆりのねずみ男はスペシウム光線を出します。
既存の商店は鬼太郎グッズのお店として活気を取り戻しています。
あれ、何だか似ていませんか?
ほら、ここにも。
鳥取砂丘です。右奥の一番高いところまで行きます。
一番高いところからの景色です。ずっと遠くまで、この砂漠が続いていました。
すぐ近くの砂の美術館にて、ロシアの歴史を表現した砂の彫刻を見ました。
スケールの大きさと緻密さに圧倒されました!
兵庫県に入って香住海岸の海の文化館に行きました。みなさんなぜ笑っているかというと・・・
カメラで撮られた自分の顔が、海の中で泳いでいたからです。お分かりいただけますでしょうか?ちなみにここは兵庫県美方郡「香美」町です。
夕日ヶ浦温泉の佳松苑に着きました。真ん中のお肉は絶品でした!
職員も気持ち良くなっています。
境港から猫娘が付いて来ていました。
♪どうしてウ○チはぷんぷんぷん♪妖怪のせいなのだそうです。明日は城崎マリンワールドです。
今年も2泊3日の宿泊旅行に行ってきました!今回は島根の出雲大社から京都の夕日ヶ浦温泉まで、おいしいものをたくさん食べて山陰を満喫しました。1日目は高速で日本海まで一直線、米子でお昼ご飯を食べました。その後松江フォーゲルパーク、出雲大社と回って宍道湖畔の玉造温泉で一泊しました。
米子皆生温泉の東光園にてヘルシーなバイキング。珍しいお料理がたくさんありました。
生きたドジョウをゆでて食べます。安来節の島根ならではのメニューです。
なぜか皆生温泉で布袋様。具合の悪いところをさすると良くなるとのこと。囲んでいるのは白ゆりの布袋様トリオです。
続いてお花いっぱいの松江フォーゲルパークに来ました。みなさんお花に負けていません。
山田種苗で苗づくりの実習を行っている二人。実習で役立つ知識は得られたのでしょうか?
次は高円宮典子様のご成婚に沸いた出雲大社へ。
とにかくしめ縄がでかい!重さは5トンもあるそうです。どうか落ちてこないで。
ガイドさんがいろいろと説明してくれましたが、少し難しゅうございました。
さて夜は宴会!玉造温泉白石屋の中女将が歓迎のご挨拶をしてくれました。他の仲居さんもサービス満点!
お料理がどんどん運ばれてきますが、おいしいのでペロッと食べてしまいます。体重が・・・。
まだまだ食べますよー、うふっ!
カラオケの本は何冊あっても足りません。
これぞベテランの技!曲の中盤までに着付けが終わります。仲居さんすごい!
飲んで歌って大騒ぎ!この日の為に一生懸命働きました!
初めての宿泊旅行でこの笑顔。きっと楽しかったことでしょう。